突然PC・スマホが使えなくなったらどうする?!
いつも通り使えている時は、平和なのに…。
いつもと違うことが起こった時、困りますね。
一瞬何が起きたのかわからにくらい、動揺しませんか?
あなたは、そんな困った時にどの程度自分で対応できますか?
初級者と、中上級者の分かれ道
- 初期の対処法を知っているか
- 初期の対処法をしても解決しなかった時、次にどうすればいいのか対処法が決まっている
- 誰かに相談するとき、何をどうやって聞けばいいのかわかっている
- それでも解決しなかった時、どうするか方針が決まっている
知らないことは、恥ずかしいことではありません。
知らないまま、放置して後でとんでもないことになる方がずっと厄介です。
自分がわからないとき、存分に人(インターネットの情報やプロも含む)を頼りましょう。
聞くは一時の恥(別に恥ではないと思いますが)聞かぬは一生の恥、と昔から言いますからね!
でも誰かに相談するときは、少し気を付けてほしいことがあります。
誰かは、あなた自身ではありません。だからあなたの主観的な説明では理解できないのが普通です。
ですので、できる限り客観的事実を知らせるようにしてください。
- トラブルが起きたシチュエーション(時系列をよく思い出して)
- 表示されたメッセージ(メモではなく、写真に撮る、スクショを撮るなど)
- 困っている事と、今の状況をどう改善したいのか
わからないなりに伝えることが大切
まず、物事を説明するのに、「あれ」や「これ」では話は通じません。
「○○みたいなやつ」も通じません。
デジタルの世界はカタカナ語がいっぱい出てきます。
意味が分からない言葉も多いでしょう。
ですが、どういう状況で、どんなメッセージが出て、どんな状況になったのか、が
とても重要な情報なので、できる範囲で、できるだけ正確に伝えましょう。
突然のことで、焦って、おろおろしている気持ちもわかります。
早くなんとかしたいと焦る気持ちもわかります。
その気持ちを無駄にしないために、できる限りの情報を整理しておいてください。
どうして今の状況になったのか、正確に伝えること、そして何を解決できたらいいのか、この点を明確にしてから、相談するといいですよ!
困った時、どうやって聞いたらいいのかわからない、というお話はよく耳にします。
普段からちょくちょく使いながら、使い方のコツ、相談のコツ、などをつかんでいってもらえればいいですね。
毎月ほぼ第三木曜日に無料相談会やっています。よろしければお立ち寄りください ^o^